スカイマークの100%減資とは何か?
2015/05/10
前回は三菱UFJの委員会設置会社への移行について記載しました。
今回もニュースになっていたスカイマークの100%減資について簡単に説明します。
Photo Credit;Kimtetsu
スカイマークに関しては以前、
という記事も記載しています。
そもそも100%減資とは?
100%減資という言葉も、委員会設置会社と同様に中々、耳にしない言葉だと思います。専門職でも再生案件などにかかわっていないと、なかなか実務で遭遇することはないはず。
さて、この100%減資というのは、簡単に言うと、既存の株主とスポンサーなどの新しい株主を入れ替える方法のことです。
減資と言うと、基本的には、資本金の減少をイメージすることが多いと思います。ただ100%減資の場合には、必ずしも、資本金が減少するとは限りません。この点は誤解しやすいところです。
100%減資について記載した他のBlogなどを拝見すると、100%減資をする場合には、必然的に資本金が減少するような記載がありますが、必ずしも資本金が減少するわけではないのです。
ちなみに著名な弁護士が執筆した100%減資についての説明を見ると
100%減資とは、株式会社の既存の全株主を株主でなくしたうえで、新しい出資者に出資させること
と記載しています。
100%減資をもっと詳しく
100%減資を実施する際には、全部取得条項付種類株式という株式を利用します。
この全部取得条項付種類株式というのは、簡単に言うと、会社の意思で、株主から株式を取り上げることができる株式です。会社から株式を取り上げられると、取り上げられた株主は株主ではなくなります。
また、これと同時に、新しい株式の発行などをします。新しい株式を発行したり、自己株式を処分すれば、これを取得した者が新たな株主になります。
こうすれば既存の株主と新しい株主が入れ替わります。
これが100%減資の基本的な仕組みです。
100%減資のメリット
100%減資の最大のメリットは、株主が入れ替わるため、既存の株主が経営に関与することを回避できる点、すなわち既存の株主が経営に口出しすることを防止できる点、反面、スポンサーなどの新株主が思ふ存分経営手腕を発揮できるため、結果として経営スピードが上がる点にあると思います。
100%減資は、事業再生の場面でニュースになることが圧倒的に多いですが、事業承継など、事業再生以外の場面でも利用することがあります。
合わせて読みたいお勧め記事
100%減資については下の書籍のなかでも解説されています。
レコメンド
-
1
-
節税策も伝授!初心者のための株式会社 設立手続きのすべて
今回は株式会社設立の手続きを3つのステップに分け、しかも法改正などの最新情報も含 ...
-
2
-
【保存版】無担保・無保証で借入できる中小企業経営力強化資金とは?
今回の記事内容は既に他のBlogでもご紹介しましたが、ご興味のある方が多いのでこ ...